Dental Column

歯科コラム

「虫歯菌の感染時期と虫歯の重篤度の関係」


虫歯の菌で有名な、ミュータンス菌。生まれたての赤ちゃんのお口の中には細菌はいません! お母さんやお父さん、まわりでお世話する人たちのお口から、子供へと感染していくのです。

赤ちゃんの歯が生え始める5〜6ヶ月の頃から、虫歯菌は定着出来る土壌ができあがります。

ここでとあるデータをみてみましょう。
・生後1歳半までに虫歯菌に感染した子供は、かなり重度の虫歯になる可能性がある
・生後1歳半〜2歳半までに虫歯菌に感染した子供は、カリエス発症のリスクが上昇する

つまり、出来るだけ、虫歯菌に感染する時期が遅い程、カリエスのリスクを減らす事が出来るのです。
2歳や3歳になっても母乳育児を続けていて、寝かせる時にくわえさせたまま歯磨きをしない子供さん、哺乳瓶で甘い飲み物を飲ませている子供さん・・ 虫歯菌が居なければ、虫歯にはなりませんが、離乳食を口移してあげていたり、生活の色々なシーンのなかで、気づかないうちに虫歯菌は子供に感染していくのです。

ですので、
・できるだけ、同じ食器を使わないようにする
・口移しでごはんを与えないようにする
・お母さんやお父さん、まわりでお世話をする大人が持っている虫歯菌の数を減らすようにする(虫歯がある場合は,放置せずに治療を済ませておくことや、キシリトールガムなどで積極的に虫歯菌を減らす環境を作る、など)

など、努力して頂ければと思います。

いつの日か、子供に虫歯菌も感染していくのですが、大切なのは、「感染の時期」です。
頭の隅に、このデータのことを置いておいて頂ければと思います。

「フッ素のおはなし」

家庭用のフッ素歯磨き粉など、いろいろな製品が市販されています。
ここでは、家庭用のフッ素についてのお話をさせていただければと思います。

家庭用のフッ素は、濃度にして100〜950ppmほどのものがほとんどです。
一方、歯科医院で使用するフッ素は濃度にして9000ppmの濃度になり、家庭用のものの約10倍ほどの濃度となります。(※フッ化ナトリウムでの濃度のお話になるので、フッ化第一スズをお使いの方は、濃度表記が異なる場合があります)

当院では、月齢によってざっくりと適正濃度を決めています。

0・1・2歳 100ppm 
→ ピジョンのフッ素(¥450ほど)やレノビーゴ(¥1350)など。歯が生え始めたら使用が可能です。
始めはガーゼに塗布して指で塗り込んであげるところからスタートして、1歳を過ぎたら歯ブラシの毛先に付けて塗り込んでください。歯ブラシの毛の感触に少しずつ慣れさせてあげるのが大切です。2歳をすぎるとなかなか歯磨きを嫌がって、お口を触らせてくれない子供も増えてきますが、ここは根気よく続けましょう!

3・4・5歳 500ppm 
→ check up gelのバナナ味など。 歯科医院専用のフッ素ジェルです。(¥850)
市販のもので500ppm前後の製品を探すのはなかなか難しいです。濃度表記がされておらず、フッ素含有としか書いていない場合も多々ありますのでご注意下さい。
3歳を過ぎると、社会性も出てきはじめ、食べるものも多様化します。虫歯になるリスクも上がってきますし、乳歯列も完成します。一日3回の歯磨きを徹底させてあげること、毎回フッ素を使用する事、がとても大切になってきます。この時期に虫歯を作らない事が、永久歯でも虫歯を作らない事に繋がってくるのです。

6歳〜 950ppm 
→ check up gel のぶどう味など。 歯科医院専用のフッ素ジェルです(¥850)
6歳を過ぎると、永久歯に少しずつ生え変わってきます。大人の歯は一生使う歯になりますので、家庭用のものの一番濃度の高いフッ素を使用するようにしましょう。12歳くらいまで混合歯列期といって、大人の歯と子供の歯がお口の中に混在する時期は、虫歯になるリスクがぐっと上がります。仕上げ磨きは夜だけでも続けるようにしてください。
小学生になったら1人で磨けるから・・とほったらかしになる事も多いのですが、私はあえて、仕上げ磨きを続けてもらえたらと言いたいと思います。


虫歯を作らないようにする為には、フッ素だけの力ではどうしてもカバー出来ません。
どんな食事をとって、子供のまわりの大人から虫歯を作らず、また虫歯菌の数を増やさずにいられる環境を作る事などもとても大切になってきます。

みんなでがんばりましょう!

「家庭用フッ素の選択」

お家で使うフッ素にもいろんな種類がありますが、どんなものが良いのでしょうか?
ここでは、年齢別に家庭用フッ素を分類してみました。

0、1、2歳
・レノビーゴ
・ピジョンのフッ素 など フッ素濃度約100ppmのものを選ぶ
renovigo_l.jpgA260520H_L.jpg


3、4、5歳
・チェックアップこども ばなな味 など フッ素濃度約500ppmのものを選ぶ
・チェックアップフォームなども併用
・うがいが出来るようになれば洗口法もすすめる
checkkodomo-main.jpg

6歳〜
・チェックアップこども グレープ味など フッ素濃度約900ppmのものを選ぶ
・チェックアップフォームなども併用
・うがいが出来るようになれば洗口法もすすめる

img26483226.jpg


いろいろな商品がありますので、ここに記載しているのは一例です。
0、1、2歳の間は、飲み込んでも問題ない濃度のフッ素を取り入れること、また、1日3回、出来る範囲で使用してください。歯は、生え始めの頃が一番フッ素の取り込みがスムーズです。

1歳半ごろから、ぐちゅぐちゅぺっ、の出来る子供もちらほらといらっしゃることでしょう。これが出来るようになれば、そろそろフッ素濃度の高いものを選んで頂いて良いでしょう。目安としてはフッ素濃度500ppmぐらいです。2歳頃からは歯科医院でのフッ素塗布も初めてみましょう。虫歯が無くても歯科医院に来る習慣をつけて頂くことで、早めに虫歯を見つけられるし、また「歯医者さん慣れ」のできた子供は、治療になってもスムーズにスタート出来ます。

6歳を過ぎれば大人の歯(6歳臼歯)が生えて来ます。この頃からは、大人の歯が虫歯にならないように、特に気をつけて頂かなくてはなりません。フッ素濃度も900ppmと、大人と同じものを使用してください。フォームタイプや、洗口法などもあります。

子供の歯はいつか生え変わるから虫歯になっても大丈夫、ではありません。
大人の歯がきちんと生え変わって虫歯ゼロで使って行くには、子供の歯のうちから虫歯にならない習慣をつける必要があるのです。

「クリーニングについて」

creaning.jpg

歯のクリーニング、これらには、歯石をはじき取るスケーリングと、歯の表面に付着したステインやバイオフィルムを破壊する目的のポリッシングなども含んでいます。

歯石は、プラークと呼ばれるしろっぽいネバネバしたものが、唾液中のカルシウムなどが沈着することで硬くなったもので、お家での歯ブラシなどでは取り去ることが出来ません。
歯科医院で、超音波と呼ばれる器械を用いて、はじき取ったり、ハンドスケーラーと呼ばれる器具でないと取ることが出来ません。

一方、コーヒーなど食べ物による茶渋や、タバコなどのステインは、普段の歯磨き粉などでは完全に取り去ることが難しく、研磨性の高い歯磨き粉などもあ市販されていますが、やはり限界はあります。

これら、歯の表面に付着する汚れは、放置しておくと、歯肉炎や歯周炎となって、歯ぐきからの出血、口臭などの原因となります。
ですので、たくさん溜める前に除去するのが理想です。


jojojojo.jpg

当院では、
(1)3ヶ月〜6ヶ月以内の歯のクリーニングと定期検診
(2)普段から、汚れをできるだけ溜めないようにするためのメインテナンス法の指導

を、おすすめしています。

また、汚れのたまるペースなどは、個人差がございますので、その人、その人によって、メインテナンスの間隔は異なります。
治療終了時に、次回のご来院日の目安をお伝えしておりますので、スタッフまでお尋ね下さい。

「インプラントとメインテナンス」

img3-1.jpg

最新の治療法であるインプラントですが、やはり、きちんとしたメインテナンスが行われなかった場合は、その永続性にも支障を来してしまいます。

まず、インプラントを長く、快適にご使用頂く為にお願いしたいことは、

「定期的なメインテナンスにお越しいただきたいこと。」

この一言に尽きます。

健康な歯も、定期的な検診と清掃を怠れば、歯周病に罹患してしまうように、インプラントも、これらを怠れば、インプラント周囲炎や、歯周病などに罹患し、抜け落ちてしまうことがあります。
インプラントが骨に埋め込まれる、「人工の」歯根であっても、歯根である以上、適切な土台が無くなってしまえば、抜け落ちてしまうのです。

どんなに綺麗で立派なお家でも、基礎が崩れてしまえば、住むことが出来なくなるのと同じです。

私たちは、インプラントに限らず、セラミックであっても、保険のインレーであっても、お口のケアは、メインテナンスにかかっていると思っています。
一緒に、健康な状態を維持出来れば幸いです。

「歯周ポケット」

%E3%83%95%E3%82%9A%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%98%E3%82%99.jpg

この道具は、プローベという道具です。歯と歯ぐきの溝の深さを計測する時に使います。

歯と歯ぐきの溝、いわゆる、歯周ポケットは健康な人で、だいたい2〜3mm程度の深さを計測します。
炎症があって歯ぐきが腫れていたり、歯周病が進行して歯を支える骨が減っていたりすると、このポケットの深さは4mm〜、深い人だともっと大きな数値を示します。

歯ぐきは、骨とくっついています。

歯肉炎と言って、骨が減らずに歯ぐきだけが腫れている場合は、きちんとしたクリーニングを行って、お家でもきちんと歯磨きをしてもらえれば必ず治まります。

しかし、歯周炎(昔で言う歯槽膿漏、歯周病などとも言います。)になってしまうと、歯を支える歯槽骨と言う、骨が減ってしまう病気の場合は、骨が再生するのはとても難しいので炎症を取り除けたとしたら、歯ぐきは、元の位置よりも下がった所で落ち着きます。
つまり、歯が長くなったように感じる方もいらっしゃるでしょう。

このように、歯ぐきに炎症があるのかどうか、歯周病や歯肉炎になっているのかどうかを計測する時に、このプローベは活躍します。
メインテナンスでお越しいただいた時にも、前回の数値と比較して、炎症の有無を調べたりすることもあります。

計測する時は、少しだけ、チクチクとした感覚があると思いますが、ほんの少し、頑張ってくださいね。

「フッ素とシーラント」

%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88.jpg

最近はフッ素含有の歯磨き粉も多く市場に出るようになりました。また、勉強熱心なお母さんの中では、歯が生えて来たらフッ素で虫歯予防を行うという知識も、ほとんどの方がご存知です。

■フッ素について
フッ素には、歯の表面にあるエナメル質の成分と結合してフルオロアパタイトという、虫歯になりにくい強い歯へと変えてくれる働きがあります。
基本的には歯が生えはじめたら、フッ素を塗布してかまいません。
しかし、なかなか最初はお口をさわらせてくれなかったりしますので、遅くても1歳半ごろから3〜4ヶ月に一度は、フッ素を塗りに医院まで来てください。
また、ご自宅での歯磨きも、最初は水だけでされていらっしゃると思いますが、使えそうであれば、ご自宅でもフッ素含有の歯磨き粉を使ってみてください。
毎日少しずつ、歯とフッ素が出逢う機会を作ってあげて、また、歯医者さんでは3〜4ヶ月に一度の定期検診を兼ねたフッ素塗布(歯科医院専用のフッ素を用います)で、歯を強くしましょう!
生え始めたばかりの歯は、大人の歯に比べて、フッ素をより多く取り込めます。
また、小さい頃から歯科医院に通って頂くことで、「歯医者さんはこわくないところ!」ということを、肌で感じて頂ければと思います。痛くなる前に行く歯医者さん、を目指したいところです。

■シーラント
シーラントとは、予防的に奥歯の溝の部分に白いプラスティックの材料を充填することで、虫歯を未然に防ぐ目的で行われます。
乳臼歯が完全に出てくる1歳半前後〜、また、永久歯(6歳臼歯と呼ばれるもの)が生え始める6歳前後は、特にシーラントに適した時期と言えます。
虫歯になってしまってからでは、シーラントでなく治療になってしまいます。
生え始め、そして、生えきった頃がシーラントの時期になります。


「歯と歯周組織の構造」

ramirami.jpg

この写真は、健康な歯と、歯周組織をあらわした絵です。歯は、外側から、エナメル質、象牙質、そして神経や血管が通っている部分から成ります。

虫歯は、その深さのレベルによって、「C1」〜「C4」にまで分類されます。
「C3」「C4」になると、歯の神経まで虫歯が到達していることを意味します。

一方、歯を支える歯周組織は、その歯の周りに歯槽骨、と呼ばれる骨とそれにくっついて覆っている歯肉(歯ぐき)によって作られています。

歯ぐきから血が出る、なんていう症状がある場合、軽度なものでは歯肉炎と呼び、若い人や思春期の人などに多く見られます。
これは、食べカス、磨き残しによってできる歯垢(プラーク)や歯垢が固まってしまった歯石によって、細菌が増殖し、歯肉が炎症をおこすものです。
汚れの原因である、歯垢や歯石を除去することで炎症はおさまります。

また、歯肉炎がさらに進行すると、歯周炎という状態になります。いわゆる、歯槽膿漏・歯周病と言われるものです。
これは、歯を支える歯槽骨、骨が溶けてしまうことによって、悪化すれば歯が抜けてしまうこともある病気です。
歯周炎は、サイレントディジィーズ、つまり、知らない間に進行してしまう病気でもあります。これは、レントゲンや、歯と歯肉の間の溝の深さなどを計測することで、そのレベルを判断することが可能です。
歯周炎の一番恐ろしいところは、一度溶けてしまった骨は、なかなか元通りにはならないというところです。
大切なのは、歯周炎になる前に定期的なクリーニング等で進行を食い止めること、また、歯周炎の状態になってしまってからでも、悪化しないようにメインテナンスを続けることなのです。

このように、虫歯を始めとして、歯肉炎や歯周炎を予防する為に大切なことは、
・3ヶ月〜6ヶ月に一度の定期検診とクリーニング
・早期発見、即時治療

だと言えます。

当院では、これら疾患の予防に関するプログラムを作成しております。

「歯磨きのポイント」

子供さんの歯磨きの仕方について、ここでは触れて行きたいと思います。
(お母さんも一緒にマスターしてくださいね!)

■歯磨きのポイント
  ☆子供のお口に合った、ヘッドの小さい歯ブラシを選びましょう
  ☆持ち方はグーでなく、鉛筆持ちで、優しい力で磨きましょう
  ☆鏡を見ながら、磨けているかチェックしましょう
  ☆楽しみながら、毎日磨く習慣を付けて行きましょう
  ☆特に汚れが残りやすい、歯と歯ぐきの間、歯と歯の間、奥歯の噛み合わせの部分、歯の内側を重点的に磨きましょう
  ☆仕上げ磨きの時は、まず褒めてあげること。そして、子供と一緒に楽しく磨くこと
    が大切ですよ!
  ☆仕上げ磨きの時の姿勢は、お母さんのお膝の上に子供を乗せてあげるとお口の中が
    見やすいですよ!
   (暴れるときは、お母さんの太ももの間に子供さんの頭を挟み込んで、両腕は、お母さんの太ももの下に固定する場合もあります!)
  ☆2〜3歳になったら、10から0まで数字を数えながらブロックごとに歯磨きすると、数の勉強にもなるのでおすすめです!

  • facebook
  • instagram